もみほぐしとは
もみほぐしは、日本独自のマッサージ技術で古代中国の手技療法に大きな影響を受けながら、独自に発展し、現在の形になりました。
具体的には、凝り固まった筋肉を強さを見極めてほぐす事で血行を改善し、緊張を緩める施術法を指し、肩・腰など全身のコリや腰の痛み、疲れやだるさ、疲労を取るのに効果があるとされています。
マッサージにはオイルマッサージやタイ古式マッサージなど様々な種類がありますが、揉みほぐしでは基本的にオイルは使用せず、衣服やタオルの上から施術を行います。
また、整体やカイロプラクティック・リフレクソロジーなどを総称して”もみほぐし”と言う場合もあります。
もみほぐしの施術
もみほぐしは、指圧やほぐしといった様々な手技を組み合わせて行います。
全身のいろいろな部位に圧をかけ、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
もみほぐしの効果
もみほぐしの効果は下記の通り多岐にわたります。
血行促進
私たちの身体を支えてくれている筋肉は、負担がかけられることで血管が圧迫されて血液の流れが悪くなり、その結果としてコリに繋がってしまいます。
もみほぐしは、このように固まってしまった筋肉を解していくことで筋肉に適度な刺激を与えていきます。この刺激によって、血流がスムーズになり、血行の促進が期待できると言われています。血行が促進することで老廃物の排出やむくみの解消など、さらに期待できる効果もあります。
筋肉を緩める
個人差はあるものの、人の身体は様々な要因で力が入り、緊張した状態が続いてしまうことがあります。
肉体的な疲労や精神的ストレスは自分で自覚がある場合もありますが、自覚なく起こってしまうこともあります。気が付いたら、あるいは寝ている間に歯を食いしばってしまうなどはまさに自覚がないケースです。
もみほぐしで全身の筋肉をほぐすことで、この余計な力が入った緊張状態の身体を和らげることができます。また、全身だけでなく、首や肩などポイントで施術を受けることにより、身体の可動域も広がります。
リラックス効果
人はストレスを感じると、副交感神経に対して交感神経が優位になります。これはいわば車でいう「アクセル」のようなもので、身体を活動モードにするための神経を使っています。
例えば運動をしている時や興奮・緊張している時、危険を感じている時などに優位になる神経です。
これに対して、副交感神経が優位になっている状態は、睡眠時や休息時、心が安心感を抱いている時などに優位となります。
もみほぐしを受けることで、この副交感神経の活動が活発になり、自律神経のバランスが整います。その結果、”リラックス感”を感じることができ、同時に身体が軽くなったような感覚も得られます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多くのメリットがあるもみほぐしは、今や週に何回も通うほどのファンになっている方も多くいます。
まだ体験したことがないという方はぜひほぐし猫-もみほぐし専門店-で、一度もみほぐしを体験してみてください。
店舗情報
宇都宮のもみほぐし専門店 ほぐし猫
〒320-0816
栃木県宇都宮市天神2-9-7
佐藤ビル1F
電話番号:090-3089-4972
メールアドレス:hogushineko.spa@gmail.com
LINE:@hogushineko
※IDをクリックして頂ければお友達登録できます♪
コメント